1.Web系グッズの発表
同じWeb系というお題でも、皆さんそれぞれ
持ってきたもの、理由、発表の仕方が違いおもしろかったです。
堂々とプレゼンしている方を見ると尊敬してしまいますね!!
自分の発表中に撮らせていただいた金田先生の画像
先生の許可が出たので載っけます☆↓
緊張して手が震えていたのでブレてしまいました…
2.html復習
6日分で既に復習済み。
「h3」タグが投稿記事のタイトルと同じになってしまう件、
cssでは下記のようになっており
.post h3 {
margin:.25em 0;
line-height: 1.4em;
font: normal normal 100% Georgia,Serif;
font-size: 130%;
font-weight: bold;
color:#999966;
background:url("http://www1.blogblog.com/dots/bg_post_title_left.gif")
no-repeat left .25em;
padding:0 0 1px 45px;
}
「h3」タグを使用した際のフォントのサイズ、色について、
また文字の左に三色のドットの画像を表示するように指定されているようです。
そして、投稿記事のタイトルはこの「h3」タグで書かれています。
今の私にはこれくらいしか理解できていませんが、
教えてくださった金田先生、ありがとうございましたm(__)m
3.Web系のお仕事と実習先
Web系の求人は沢山あるが、未経験でこの業界に入れるのは
この20人程のクラスの中で、ほんの一握りしかいない
現実を改めて突きつけられました。
自分みたいなズブの素人は、これからどんなに
がむしゃらに喰らい付いて、どれだけ吸収できるのか…
身の引き締まる思いがしました。
☆情報セキュリティ☆
目的
ITの進展に伴う情報リスクの増加
→情報を扱う上で危険性を知り、危機回避することは現代社会では必須
問題点
「安全性と利便性」、「リスクとコスト」はそれぞれトレードオフ関係にある。
(*トレードオフとは…一方を追求すると他方が犠牲になる両立しえない関係。ジレンマみたいな?)
→いかに両者の折り合いをつけていくかが大事
日常生活のセキュリティ
情報セキュリティはコンピュータを利用する場合のみに必要な知識ではない。
今回はコンピュータを利用しない日常生活で必要な情報セキュリティについての学習
○情報書類の紛失→生理整頓の実施
・生理整頓は思い付きではなく、日常的に実施する
・不要なものは後に残さず、すぐに廃棄する
・重要なものは一時的な保管であっても、場所を決めて他のものと混在させない
・退社時に机上に何もない状態を義務付ける
○裏紙の利用
・エコロジーの観点から推奨すべきだが、印刷内容を確認した上で利用する
・個人情報等の情報資産が印刷された不要な紙は、即刻シュレッダー処理を行う
・裏紙の利用は社内の人間に限定して、社外に出さない
・不要な紙を回収する廃棄処理業者とも機密保持契約を締結する
○公共スペースでの会話(携帯電話での会話)
・社外に出たら、仕事の話は一切しない
・社内であっても、重要な用件は会議室等を利用する
・携帯電話で会話する際は、出来る限り人のいない場所で小声で話す
また、重要な用件は一旦電話を切り、安全な場所からかけ直す
○個人の電話番号
・取引先からの緊急用件でも、担当者が不在の場合は本人に許可なく教えない
・相手の連絡先を聞き、個人への連絡は会社が行い、取引先に折り返し連絡させる
感想
裏紙の利用については前職でも奨励されていたけど、どこまがでセーフで
どこからがアウトなのかわからず、裏紙を使う時に手間取っていた記憶があります。
裏紙を出す側(主にお偉いおじさま方)が使う側(主に下っ端の事務員)の事を考えず
何でもかんでも裏紙に回してしまうので、いっつもヤキモキしていました。
ごみの分類にしてもそうだけど、後から振り分けるより
出すときに分ける方がよっぽど楽なんだから、その辺を徹底すべき!!
…って、こういう愚痴なんかも公共の場で話しちゃいけないんでした;反省反省。
モモちゃん!
返信削除すごいね! めっちゃまとめているし、
h1とかのHTML見出しの説明も、わかりやすい!
私のところもhシリーズの見出しの大きさが、
指定どおりにならなくて、
多分同じような理由(スタイルシート?)で
できないんじゃないかなあと予想できました。
(たぶん…だけれど)
これからも頼りにしてま~す☆
ヨロシクねん(^^)。
先生ステキです(ノ∀`♥)
返信削除今日お会いできなかったのでまた見に来ちゃいました(♥・ω・♥)
>サキぱんださま
返信削除コメントありがとうございます!
金田先生に教えてもらったのをほぼ丸写しなもので…
恐縮です(>_<;)
こちらこそ頼りにしてます、先輩☆
>かなみさま
コメントありがとう!
実物はもっとステキなのに、私の腕が未熟なばかりに
ちょっと残念な写真になっちゃいました…
私も今から、かなみちゃんのステキ画像見に行こっと♪